田舎に住むものです。 casually’s diary

とりあえず、軽やかな気持ちでやっていきたい。  賢い消費者でありたい。

2024年に投資始めました〜。

2024年から新NISAが始まり、投資を始めることにしました。
投資に使用した証券会社は、楽天証券。

楽天証券だと、操作も比較的簡単だと思います。
それと、日本株だと銘柄にもよりますが、1株から購入が可能です。
大型株だと、ほぼどの銘柄も1株から購入が可能な感じ。
私は、目移りするほうなんで、気になったらまずは手を出しています。

2024年12月28日の日本株の状況(再度4万円オーバーした日)
次の日は、やっぱり下がりました。

上の画面では、結構利益が出ているように見えますが、夏の間はずっとマイナスでした。

そのほか、アメリカ株も購入が可能。
最近は、量子コンピュータ銘柄が注目を集めたので、買ってみてます。

アメリカ株の投資一覧

積立NISA枠では、投資信託も購入しています。
流行りのSP500なんかを購入しています。

投資信託の画面

投資信託で注目しているのは、アメリカとインド関連。
NISAの成長投資枠は頻繁に売り買いしすぎて使い切ってしまったので、積立投資枠で投資信託を購入しています。

わたしが楽天証券を選んだのは、私が楽天経済圏を利用しているのから。ポイントを投資に回せるのと、手数料が無料だったからです。
上に示した投資先(日本株、米国株)の、証券商品の手数料は基本的にゼロ円でした。※投資信託商品は信託報酬を支払う必要があります。
※株などでの成行と呼ばれる取引では、多少余裕ある買値、売値で売買されるので、少し手数料的な差額が発生します。

まだ、投資歴1年あまりですが、少しずつ経験を積んで行ければと思っています。

この1年間で学んだことは、余裕資金で行うこと。
でないと冷静な判断ができなくなります。
それと場数を踏むこと。自分で調べること。日々勉強です。

私が読んだ書籍やユーチューブなどを以下に紹介します。
合う合わないは個人によると思いますので、決しておすすめしているわけではありません。あくまで、個人のいち事例としての紹介です。

敗者のゲーム、プロでも個別株では、SP500などのインデックス投資より良い成績を出せないことを謳った書籍です。
プロでもずっと勝てない株の世界、それでも、やっぱり個別株やってみたい私は個別株買ってます。プロでもそうそう勝てないので、準備、勉強は必須です。

株式会社の投資に関わる指数(ファンダメンタル)についてわかりやすく書かれていました。私にとっては良書です。

2024年の5月以降、買った株の株価がすべて上がるような相場は終わってあとに購入した本です。チャートの読み取り方、テクニカルについてわかりやすく書かれています。

ある業種、業界について、どんな会社があるかまずは情報を得るために使用しています。会社の規模や関係など図示されており、読みやすいです。

その他、よく見ているyoutubeはこちら。

www.youtube.com

松井証券さんのチャンネル、テスタさんやマジカルラブリーさんの番組は、楽しく初心者でもわかりやすく学べます。下手なバラエティより面白い。

www.youtube.com

同じ松井証券さんでも、森永康平さんによる投資解説サイトです。
マヂカルラブリーさんのサイトよりも、もう少し掘り下げた内容です。真面目に、初心者でもわかりやすく解説されてます。

www.youtube.com

資産運用会社ピクテ・ジャパンさんの動画サイト。
テレビ東京の経済ニュースに出るような方々、現在や今後市場予想について語っておられます。

www.youtube.com

馬渕磨理子の株式クラブサイト。
経済アナリストの馬渕による投資に関する解説サイトです。株式クラブとのサイト名にありますが、投資信託、債権、ビットコインなどの話題も、基本的な情報からわかりやすく解説されてます。

www.youtube.com

個人投資家のための情報が詰まったサイトです。
過去の動画には、株の売り買いのタイミングなどの考え方について勉強になったものがたくさんありました。

www.youtube.com

アメリカ株について強いサイトです。
日本に住んでいると、アメリカの経済状況や株式の相場感について情報が入りにくいですが、この動画だと日本語でわかりやすいです。ほぼ毎日更新。

他にも、X(旧twitter)などで著名な個人投資家さんのつぶやきなどを読んだりしています。

決まり文句ですが、
あくまで、投資は個人の判断で、注意して行ってください。

わたしも、次の日には資産が半分になっているかもしれません。令和のブラックマンデー怖かった。。。
注意して投資しましょう。日々勉強。