田舎に住むものです。 casually’s diary

とりあえず、軽やかな気持ちでやっていきたい。  賢い消費者でありたい。

楽天の株主優待SIM(eSIM)が来ました。

楽天の株主優待SIM(eSIM)が到着しました。
1月あたり30GBまで無料で通信できます。(超えたらどうなるんだろう?)
3月末から約3ヶ月経って、ようやく到着しました。
優待の説明では、7月もしくは8月に到着予定と記憶してたので、早かったのでしょうか。

楽天の株主優待eSIMの通知、eSIMなのでQRコードのみ

文書に記載された、スタートガイドを読み込み、eSIMのQRコードで登録を行いました。
スタートガイドでは、eSIM対応のデバイスかどうか予め確認を勧められています。(スタートガイドのサイト内にeSIM対応機種か確認できるサイトもありました。)ちなみに、私のデバイスはGoogle Pixel8aです。
SIM設定の作業の詳細は以下のとおりです。(Andoroid、Pixeal8aの場合。)

①スマホの「設定」メニューを開く。
②「設定」メニューの「ネットワークとインターネット」を選択する。
③「SIM」を選択。
④「+SIMを追加」を選択。
⑤「eSIMを設定」を選択。
⑥携帯会社のQRコードをスキャンするの画面で、撮影枠内にeSIMのQRコードを表示する(カメラを合わせる)。(写真からスキャンをタップだったか?)→設定画面が表示される。
⑦RakutenのeSIM設定画面が表示されるので、「設定」を選択。
⑧eSIMの有効化の画面が表示される、「設定」を選択。
⑨新規に追加したeSIMが画面に表示されるので、新規追加eSIMの横のスライドスイッチをタップする。
⑩SIMの設定画面が表示されるので、「始める」をタップ。
⑪SIMのラベルを設定画面で「次へ」をタップ。(ラベル(名称)は後で変更可能。)
⑫通話画面で、通話発信に使用するSIMを選択する。(毎回確認も選択可能。)
⑬テキストメッセージ(ショートメッセージと思われる(発信?))に使用するSIMを選択する。
⑭モバイルデータ(インターネット、LINE、アプリなど)に使用するSIMを選択する。

以上で、SIMの設定は完了です。(画面はSIMの設定画面に戻った状態で完了です。)
設定画面を閉じると、下の画像のように、スマホのホーム画面上部にアンテナマーク(アンテナピクト)が2つ表示されるようになるはずです。

念願のデュアルSIM

これで、最近増加気味で1月あたりの通信量が3GBを超えて、2,000円台に達していた通信代も、楽天モバイルの基本料金(3GB/月)1,000円台に抑えられます。(年間、約12,000円の節約。)
優待SIM開通後に確認しましたが、電話の着信は通常SIMと優待SIMの電話番号両方で常に受信できました。
電話通話の発信は、SIMの設定で変更可能です。(楽天ユーザーのわたしは楽天LINKを使用しての発信なので、通話料はもともと無料です。)
ちなみに、電話をかける度に、SIM選択も可能です。電話アプリで電話をかける直前に以下のような画面でSIMを選択します。

電話発信時のSIM選択画面

ショートメッセージは普段使って無いけど、どんな通信で使用してるかわからないので通常SIMとしました。
モバイルは、断然優待SIM、30GB使い放題です。私の場合1月の通信量が約5GB(1日にYoutube動画を1時間未満視聴)程度なので、余裕でしょう。

また、思ったよりもSIMの選択設定が楽でした。
これだったら来年もあるかどうかわかりませんが優待欲しいです。年末までにまた楽天株100株だけ持っておこうかな?
以上、楽天の株主優待SIM導入についてでした。